想像したように生きること
イマジネーションのなかで人生を作る
「芸術家としての目標はイマジネーションの中で人生を作ることです。そして想像したように生きることです。大学で勉強していたころ、”知性を磨くか、想像力を磨くか、どちらかを選択すべき” と教わりました。私は想像力を取ったのです」
東京出張です。お客様と会食後、終電まではまだ時間があったので渋谷のレイトショーに足を運びました。渋谷や有楽町に点在するミニシアター系映画館は座席が20席ほどしかありません。全国公開されないようなちょっとシュールなイタリア映画なんかやっています。
東京では仕事帰りによく見に行ってました。一日を最後まで充実しきったか?と問われると疑問符が付くような夜に。 軍事政権下のチリ、権威的な父親と息子、貧困と差別という非常に重いテーマを幻想的なタッチで描かれていきます。
空から降ってくる魚の群れ
目が覚めるような青い服に情熱的な赤い靴
現実と空想を織り交ぜた幻想的な手法はティム・バートン監督にも似ていますが、それよりももっと鮮やかに描かれているように感じました。
監督の少年時代を自伝的に描いた映画ですが、作品全体に流れる人生観、宗教観、哲学、家族愛が暗喩的なセリフとなって散りばめられています。 たとえば火事で焼死した消防隊員の遺体を権威的な父親が息子に見せるシーン。
「よく見ろ。神はいない。死んだら腐るだけだ。」
息子の虫歯を麻酔無しで抜くように歯科医に指示したり(キャー)、もうかなり非道い父親です。そんな父親にも死への恐怖や心の弱さがあり、後半にはたがが外れたように崩れていきます。そんな父を息子(監督)と母は優しく赦していきます。
「喜びと悲しみが横糸となって紡がれるのが人生。」
人生で起こること、現実はすべて繋がっていて、花が開く瞬間も人の死ぬ瞬間もすべてがダンスしているように世界は変わっていく。それを意識的にとらえれば、自分の人生を想像したように生きることができる。だから「リアリティのダンス」。
そんなアレハンドロ・ホロドフスキー監督85歳
朝起きると生きていることに幸せを感じ、もう1本映画を撮ろうと思うことに大きな喜びを感じるそうです。すごい!と別の意味で奮起させられたエネルギーに満ちた作品でした!もう今すぐこの映画見なさいっ!以上!
関連記事
-
-
女子ポップで化粧プレート作れます
女子ポップで化粧プレート作れます 女子ポップで季節のポップを印刷します 印刷した紙をラミネー
-
-
10%OFFクーポン
クーポン割引率 購入金額より10%お値引き クーポンが利用できるサイト → クルマが売れる
-
-
これでスッキリ♪車輌整備の情報共有♪仕事効率アップ↑↑
整備状況が一目瞭然でわかる! 複数人が関わる自動車整備、 『おーい、もうこれ
-
-
保護中: 女性来店率UPセミナー【完全版パスワード保護】
【プロローグ】イプラの存在意義 【第1章】自己紹介(3分1秒) 【第2章】モーター業界で感じ
-
-
コストカット節約術♪代車の給油お願いステッカーで言いにくいことも解消~♪
こんにしょわ~。 この記事を担当するエノヤンです。 今日のエノヤンの主張はコレだ! 代車の
-
-
のぼり旗で展示場を広く見せる方法
ぐぅ!ぐぅ!ぐぐぐぐぐぐ・ぐ・ぐ・ぐっ! 今回の記事を担当するタイツ社長ことタイツ社長です。
-
-
ピタッと安全!!ピタットガード!
何だか見た目も汚ないし足が滑ってイヤー! ↑コレは車の展示場に来たお客様の気持ちです。 とりあえ
-
-
サポカー補助金始まります!
後付け安全装置設置でも最大10万円補助! いよいよ始まります。(2020年3月4日付ニュース)
- PREV
- 君は展示場にある万国旗の本当の意味を知っているか?
- NEXT
- 経費削減!のぼり旗を長持ちさせる方法



