ママイプラ制度はじまりますー育児機会と社会参画を両立する職場ー
ママイプラってなに?
MAMA(ママ) × IPLA(イプラ)の造語です。
ママイプラ制度の趣旨
ママイプラ制度の7つの内容
その① ママホリデー制度
その② ママアシスト制度
その③ ママ在宅制度
その④ママランチ制度
その⑤ ママバースデー制度
その⑥ ママキャリ制度
その⑦ ママプラ制度
組織を持続させるには
育児中の女性を中心とした組織を運営していくことは企業にとって社会的な挑戦です。子どもを持つ女性の働く目的は家計であったり社会との繋がりや自分の時間(自己実現)などの充実があります。それらの両立をサポートするには会社の労務体制を整える必要があります。
それには誰かが休んでも誰がかサポートしあえる制度が必要。
その制度が実現できれば能力を持つママたちの社会参画を実現することができます。そのママイプラ制度を継続していくためには全員参画における
与えられる「たにんごと」ではなく
創っていく「じぶんごと」が必要です。
ママイプラ制度のスライドシェア資料はこちら▼
関連記事
-
-
リードナーチャリングについて
富士ゼロックスのメルマガでとても面白い記事があったので紹介します。 以下、本文より抜粋です。
-
-
ポリシートカバーで納車前の顧客イメージUPを!
こんにちは!記事担当のエノヤンです。 今回は私が展示場で感じた不安・・・・です。 展示車に乗
-
-
イプラの目指す顧客感動
第一印象は6秒で決まる 今日は社内メンバーに向けて研修を行いました。テーマは当社が目指す「顧客感動
-
-
女性が足を向けたくなる展示場づくり~のぼり旗編~
女性が足を運びたくなる展示場のぼりはコチラ
-
-
エアプラ無料モニター募集
無料モニター参加には以下特典があります。 「お客様の声」モニ
-
-
クーポン利用方法(500円)
この度はクーポンプレゼント当選おめでとうございます!以下500円分クーポンコードになります。 50
-
-
コーナーを明確化!展示場に一工夫で集客を変える!
こんにちは!記事担当のエノヤンです♪ 展示場での迷子になるお客様をなくそう! 私の求めている車は