【中古車販売集客法】誰もこない赤信号わたりますか?
今、あなたは信号待ちをしています。
道路にクルマは走っていません。
クルマが来る気配すらありません。
遠くを見てもあなた以外
人通りもありません。
監視カメラもありません。
さて質問です。
あなたは赤信号を渡りますか?
プレジデント社 「就活生の人間性を見抜く、驚愕の質問」
リーダーの掟(飯島薫)より引用
就活生の人間性を見抜く
驚愕の質問だそうです。
この質問に
「渡りません」
と即答する学生は絶対に取ってはいけない、と。
なぜならその時すでに
自分の頭で考えることを諦めているから。
信号の本来の意味(=事故を起こさない)を
考えたうえで安全が確保されているなら
状況を確認して渡るケースもありますし
逆に車が猛スピードで交差点に進入してきたら
青信号でも渡るべきではないでしょう。
「常識」にとらわれすぎると
本質を見失うことになります。
たとえば日本では
「住所不定」はネガティブなイメージでも
遊牧民が多い国ではむしろポピュラーだったり。
(もちろん登記上の住民登録はありますが)
場所や時代によって
常識が非常識になり
非常識は常識に変わります。
自動車業界でも同じことが言えます。
「プライスボードは大きい方がいい(目立つ)」
これも過去の常識。
(魅力は大きさに比例…する?)
来店者に魅力を伝えるのが本質なら
「わかりやすくてキレイなボード」
が女性顧客にも伝わりやすい今の常識です。
誰もこない赤信号、あなたは渡りますか?
即答で「渡る!」と答えた方。
常識を変えるツール、コチラにあります。
関連記事
-
【中古車販売集客法】:所有から「共有」へシフトする時代の次の一手とは?
先日、トヨタ自動車が定額制の自動車乗り換えサービスを2019年初旬に開始することを発表しました。
-
顔が見えるお店づくりとは?【中古車販売集客法】
東洋経済オンラインで こんな見出しを目にしました。 「顔出しする
-
【中古車販売集客法】:女性集客におすすめなのは「体験型イベント」?化粧品コーナーの仕組みで集客◎
香水や化粧品売り場で必ずあるもの。 それはテスター。 自分の肌に合ったものかどうかを「体験」
-
自動車業界初!卓上ポップクラウドサービス登場!
このような現場の悩みを解決します □ 卓上ポップが色あせてボロボロ・・・□メーカー支給の1年前のポ
-
「鬼滅の刃」から学ぶ広告費のかけかた【中古車販売集客法】
朝刊5紙が「鬼滅の刃」に 広告ジャックされました。 全国朝刊に「鬼滅の刃」広告
-
【中古車販売集客法】:売るのはクルマではなく●●
■ 東京ビッグサイトで開催されている国際オートアフターマーケット(IAAE)に来ています。 4年ぶ
-
女性客を逃さないようにする工夫とはどういうものか?
五感に敏感で、自分が心地よいと思える空間、 サービス、接客であるかどうかを重視する女性。 そのような
-
【中古車販売集客法】:キッズルームに子供がいるとクルマが売れる!?
■目次 1. キッズルームに子供がいるとクルマが売れる!?2. えっ!会社に親子で出勤!?3. 必要
-
【中古車販売集客法】「ラーメンを売るな。食文化を売れ」の真意とは?
モノではなく「●●」を売っていますか? 日清ラーメンの創業者である安藤百福氏は 「ラーメンを売る