ビジネスチャンス到来!安全装置で大きく集客!
後付け安全装置設置に9割補助!
東京都でいよいよ始まります。(2019年7月30日付ニュース)
ペダル踏み間違い事故へ緊急対策。東京都が後付け安全装置設置に9割補助。相談受付7月31日開始
高齢ドライバーによるペダル踏み間違い事故などに対して、東京都が緊急対策として実施する「東京都高齢者安全運転支援装置設置促進事業補助金」について、後付けできる安全運転支援装置を取り扱う事業者店舗での相談・受付が7月31日より開始される。 …
そしてオートバックスでも。(2019年7月31日付ニュース)
ペダル踏み違え対策に都が9割負担 対象は70歳以上 – FNN.jpプライムオンライン
アクセルとブレーキの踏み間違い事故を防ぐために、新たな取り組みが、31日から始まった。 これは、70歳以上の高齢ドライバーを対象に、アクセルとブレーキの踏み間違いなどによる急加速を防止する装置を車に設置する場合、東京都が費用の9割を負担するもの。 この制度を利用した場合、1台あたりの個人の負担額は、およそ4,000円から1万円になる見通しで、希望者は、取扱店舗で補助を申し込むことができる。
ある地域では
「安全装置に対応」
というのぼり旗を掲げただけで
140%売上が増加した!
という声がありました。
それだけ市場の関心が高いと言えます。
時流に売り場が追いついているか?
市場が盛り上がってから後乗りするも
その時には価格競争しか残っていないことは
よくあるパターンです。
そんな日本人の行動をよくとらえた
面白い喩えがあります。
日本人は鹿をみつけると
その鹿を一発で仕留めることができる弓矢を作る。ただ、残念なことに
その弓矢を丹念に仕上げたとき、
この弓矢で射るべき鹿はもう目の前にはいない。
ー中国華僑から見た日本人の評価ー
さて、あなたは弓を作りますか?それとも?
(先に動いたものが時流を制する)
「安全装置対応の車」の訴求で大きく集客を!
売り手目線と買い手目線、
これは全く異なります。
売り手からすると「当たり前」の機能が
買い手からすると「改めて意識」するものだったり。
だからこそ、売り場できちんと訴求する必要があります。
というわけで!
「安全装置対応」プライスボードが新登場です。
もちろんのぼり旗もあります。
先行予約受付開始(*納品は8月末になります)
小さな兆しで大きなチャンス、
つかんでみませんか?
【車販店向け集客支援ツールの企画/制作】
1974年生まれ。千葉大学にて心理学を専攻後、IT業界から自動車業界へ。「女性に伝わりにくい売り場」に違和感を覚え、女性視点での展示場づくりを強みとする「愛媛企画」に参画。「売るより売れる環境づくり」をテーマとした集客支援ツール開発を行う。心理学とイラストを取り入れた独自のポップ作成ツール「女子ポップ」や売り場改善ツール「エアプラ」などクラウドサービスを展開。
【セミナー講演】
あいおいニッセイ同和損保本部様、各自動車整備振興会様、FC本部様より講演依頼を受け女性来店率UP集客改善セミナーを全国各地で開催中。【書籍・連載コラム】
書籍に売れるお店の傾向をまとめた『クチコミ式女性集客』『大手に負けない展示場改革』。あいおいニッセイ同和損保様(RSニュース)、カービジネス研究所様(CaSSマンスリーレポート)にて毎月コラム連載。損保代理店22,000店に向け「クルマが売れる有益な情報」を連載。
関連記事
-
-
【中古車販売集客法】クルマを「買う理由」つくってますか?
こんにちはイプラの小田です。 連休明けの令和が始まってからクルマの売れ行きが好調のようです。
-
-
【中古車販売集客法】女性向け賃貸「美人エステート」に学ぶ売り場づくり
売り場に女性目線が必要な理由とは 先週、イスコジャパン主催 「作洗会議セミナー in 名古屋」
-
-
サポカー補助金始まります!
後付け安全装置設置でも最大10万円補助! いよいよ始まります。(2020年3月4日付ニュース)
-
-
【中古車販売集客法】目玉車がなくてもクルマを売る方法
遠い昔、はるか彼方の動物園で・・・ 「行動展示」をご存知ですか? とある地方の、小さな動物園が
-
-
来店してから購入を決める理由
いよいよ桜薫る4月ですね。 新社会人や免許取立ての学生も生活に必要なクルマ探しに展示場を訪れる
-
-
【中古車販売集客法】たったこれだけで変化が!バンドワゴン効果で若年層のお客様をGET
突然ですが、若年層に車を購入していただくことが難しいと思っていませんか? しっかりと悩んで買っ
-
-
【中古車販売集客法】大阪のたこ焼き屋に学ぶ売り場集客
G20サミットが終わりました。 経済効果400億円とも言われる大阪ではインバウンド需要に湧いて
-
-
女性が感じる中古車展示場の不満とは?【中古車販売集客法】
こんな寓話があります。 ツルがキツネをディナーに招いたが細長い壺に入ったスープをキツネは飲めな
-
-
【中古車販売集客法】:お寿司屋で声をかけられない若者が急増中!?
■目次 1. お寿司屋で声をかけられない若者が急増中!?2. スタッフに声をかけない世代 3. レン
-
-
こんな自動車販売店は行きたくない!女性が拒むお店とは?
女性1人で自動車販売店に行くのは、 ちょっと勇気がいるようです。 車のことを詳しく知らないし、
- PREV
- 杉本英生さんの絵がエアプラに採用されました
- NEXT
- 中小企業こそ「●●●」の時代