来店してから購入を決める理由
いよいよ桜薫る4月ですね。
新社会人や免許取立ての学生も
生活に必要なクルマ探しに
展示場を訪れる時期です。
ところで一般のお客さまは
どのタイミングで購入の意思を
決めていると思いますか?
(社)プロモーショナル・マーケティング協会によれば
お客さまの9割以上が来店してから
購入を決めているそうです。
来店してから購入する3つの理由
購入理由で一番多い回答は
「お店で新しい発見(情報)があったから」
新しい発見とは具体的に
以下が挙げられます。
・関心(訪れるきっかけを上回る驚き)
・共感(本当に売れているかどうかの確認)
・納得(商品の分かりやすい説明)
「新しい発見」がないお店から
お客さまは離れていきます。
今の消費者はお店に行く前に
ネットで「価格」を先に
調べます。
低価格戦略を握れる大手販売店
またネット専業店と戦うには
それらを上回る
「新しい発見 = 魅力」
をいかに伝えられるか?
が勝負の鍵になります。
集客力を上げる5つの仕組み
展示場に変化を作ることは
お客さまの来店動機をつくります。
ここで展示場の集客力を上げる
5つの仕組みをご紹介します。
STEP.1 のぼりで来店促進
誰もが必ず目にするのぼり旗。
展示場への「来店促進」が目的なら
時節を意識したのぼりが一番効果的です
STEP.2 季節に合わせた発信を
お客さまが目にするタイミング
(時間・曜日・場所)も
反応率に影響を及ぼします。
季節やイベントに合わせたPOPは
特に消費者の目を引きます。
だって私たちも
「年末閉店セール!」
の看板やのぼり旗を
よく目にしますよね?
それは目にするのではなく
STEP.3 買い物が楽しくなるような提案を
どのお店も表現が固いローン提案書。
消費者が選べない提案は
ただの押し売りにしか過ぎません。
楽しめるような提案書が大切です。
STEP.4 来店接客ボードで目立つ(無料)
ご来店予定がわかっているにも関わらず
そのままお客さまをお迎えしていませんか?
心配りがお客さまの「共感」を高めます。
STEP.5 総合演出で気持ちを高める!
展示場まるごとイベント化することで
規模に関わらずお店の一体感を演出できます。
5つの仕組み、いかがでしたか?
変化をつくることで展示場の
「発信力」×「集客力」
を高めるお手伝いができます。
今月もたくさんのお客さまが
展示場に訪れることを願っています。
from イプラ代表 小田泰平
関連記事
-
-
【中古車販売集客法】差別化よりも独自性ある店づくり
検索でモノを買わなくなる時代 現代は「つながりの経済」と言われています。 購
-
-
【中古車販売集客法】大阪のたこ焼き屋に学ぶ売り場集客
G20サミットが終わりました。 経済効果400億円とも言われる大阪ではインバウンド需要に湧いて
-
-
【中古車販売集客法】:お寿司屋で声をかけられない若者が急増中!?
■目次 1. お寿司屋で声をかけられない若者が急増中!?2. スタッフに声をかけない世代 3. レン
-
-
SNSで集客効果が現れるのはどのくらいかかる?【中古車販売集客法】
SNSで集客効果が現れるのはどのくらいかかる? 今の時代、会社のSNSやブログ更新が必要だとわ
-
-
【中古車販売集客法】共感を売りにしたドラレコの話
新しい時代を象徴するエコー・チェンバー現象 【エコー・チェンバー現象】 をご存知でしょうか?
-
-
【中古車販売集客法】免許返納後に売れるものは?
先日、こんな記事がありました。 高齢者の免許返納後、電動車いすも選択肢に どうする高齢者の免
-
-
【中古車販売集客法】クルマを「買う理由」つくってますか?
こんにちはイプラの小田です。 連休明けの令和が始まってからクルマの売れ行きが好調のようです。
-
-
【レンタカー集客法】レンタカーを置いておくだけで集客できるツールとは?
マイクロレンタカーという言葉、ご存知ですか? 代車や下取り車などを「わ」ナンバー化し、商圏を近
-
-
【中古車販売集客法】誰もこない赤信号わたりますか?
今、あなたは信号待ちをしています。 道路にクルマは走っていません。 クルマが来る気配すらあり
-
-
ビットコインでポルシェを売る!?
いよいよ年末商戦です。 そんななか「ビットコインでポルシェを売る」元気な記事を目にしました。